「犀の角のようにただ独り歩め」は誤訳なのか?本当の意味は?

スッタニパータ
目次

犀の角のようにただ独り歩め –『スッタニパータ』(蛇の章)より抜粋 —

「犀の角のようにただ独り歩め」は『スッタニパータ』のなかでも有名な箇所で、ずいぶん愛読している人も多いようです。

まずは、いくつか抜粋してみます。

三六 交わりをしたならば愛情が生ずる。愛情にしたがってこの苦しみが起る。愛情から禍いの生ずることを観察して、犀の角のようにただ独り歩め。

三七 朋友・親友に憐みをかけ、心がほだされると、おのが利を失う。親しみにはこの恐れのあることを観察して、犀の角のようにただ独り歩め。

三九 林の中で、縛られていない鹿が食物を求めて欲するところに赴くように、聡明な人は独立自由をめざして、犀の角のようにただ独り歩め。

四二 四方のどこにでも赴き、害心あることなく、何でも得たもので満足し、諸々の苦難に堪えて、恐れることなく、犀の角のようにただ独り歩め。

四六 しかしもしも汝が、〈賢明で協同し行儀正しい明敏な同伴者〉を得ないならぱ、譬えば王が征服した国を捨て去るようにして、犀の角のようにただ独り歩め。

四七 われらは実に朋友を得る幸せを讃め称たたえる。自分よりも勝れあるいは等しい朋友には、親しみ近づくべきである。このような朋友を得ることができなければ、罪過(つみとが)のない生活を楽しんで、犀の角のようにただ独り歩め。

五四 集会を楽しむ人には、暫時の解脱に至るべきことわりもない。太陽の末裔(ブッダ)のことばをこころがけて、犀の角のようにただ独り歩め。

六一 「これは執着である。ここには楽しみは少く、快い味わいも少くて、苦しみが多い。これは魚を釣る針である」と知って、賢者は、犀の角のようにただ独り歩め。

六九 独座と禅定を捨てることなく、諸々のことがらについて常に理法に従って行い、諸々の生存には患(うれ)いのあることを確かに知って、犀の角のようにただ独り歩め。

七五 今のひとびとは自分の利益のために交りを結び、また他人に奉仕する。今日、利益をめざさない友は、得がたい。自分の利益のみを知る人間は、きたならしい。犀の角のようにただ独り歩め。

ブッダのことば―スッタニパータ』 (岩波文庫)中村 元 (翻訳) より抜粋

ブッダのことば: スッタニパータ

「犀の角」は、”主体性の原理”の象徴

『スッタニパータ』 は最古の仏典のひとつと言われています。

最古と言っても、仏典は釈尊の直弟子が書き記したものはひとつもないのです。

その理由は、

  • 当時のインド人がおそろしく記憶力がよくて、説法の内容を暗記できた
  • 大事なことは文字ではなく口伝で伝えるという習慣があった

いうところにありまして、文字で記されたのは、釈尊没後数百年後なんですね。

この点、世界の四大聖人、釈迦・イエス・ソクラテス・孔子を比べてみると、

  • ソクラテス・孔子は高弟が思想を書き残している
  • イエスの思想は、直弟子ではないが、直弟子系統の人たちが100年を経ずに編集している

ということで、仏典に比べると、祖師の生な言葉がそのまま生かされているケースが多く、羨ましいところではあります。

いくら記憶力が良いと言っても、説法は言霊で出来ていますので、助詞ひとつ違っていても、言葉のちからが薄れると思うのです。

これは詩歌をやっている人なら、痛いほど分かることでしょう。

そのなかでも、今回抜粋した<犀の角のようにただ独り歩め>の一連は詩としても味わい深いです。リフレーンがとても効いていますね。

また、この一連はとても人気があって、ちょっと検索してみると、プロの僧侶から素人まで、さまざまなひとが採りあげています。

そうしたなか、

<ただ独り歩め>の解釈では、犀の角は一本だから、という理由で、「孤独に徹するべし」という解釈もあり、この点、若干違和感がありました。

というのも、

仏・法・僧の三宝帰依(さんぽうきえ)を説いた釈尊が独り悟り(=独覚)を勧めるはずはないと思うのです。僧帰依は仏陀教団への帰依でありますよね。

そもそも釈尊は、1,000人以上の出家教団という「組織」を作ったわけですから、歴史的事実から鑑みても、物理的な意味での「独り悟り」を勧めるわけはありません

また、釈尊は、「自ら灯りを照らせ」という<自灯明>を勧めていたわけですが、それは同時に、<法灯明>でもあったわけです。

なので、<ただ独り歩め>の解釈としては、これは前提としての「精神的自立」「主体性の原理」を説いたもの、と理解するべきでしょう。

この点、仏教は本来、他力救済の宗教ではない(少なくとも釈尊オリジナルでは)のは明らかです。

が、それは自力と言っても、自我力ではなく、仏法に依った自力であったのだと。

つまり、ネオ仏法でよく言っている、絶対軸ですね。自分軸でも他人軸でもない、絶対軸です。

 *参考記事:”自分軸”で生きるのが難しい人へ – 真理スピリチュアルが提唱する”絶対軸”とは?

他人軸ではないことは、三六、三七を読めば分かりますし、自分軸でもないことは、五四、六一を読めば明らかです。

「犀の角」は誤訳なのか?

ところで、「犀の角」という翻訳がそもそも誤訳である、という説があるようです。

いろいろ調べてみると、どうも、アルボムッレ・スマナサーラ長老が言い出したようですね。

「犀の角」の部分はパーリ語で”khaggavisaana”となるようです。

この言葉を分解すると、

  • Khagga:剣(つるぎ)
  • visaana:角(つの)

ということで、

そうすると、「角が剣である動物」ということで、”khaggavisaana”だけで”犀”という意味になるそうです。

だから”khaggavisaana”を「犀の角」と翻訳するのはおかしい…中村元教授の誤訳である、ということらしいのですけどね。

ただ、詩的表現として、「犀のように独り歩め」よりは「犀の角のように独り歩め」のほうが優れていると思いますね。情景が思い浮かべやすいですし、そのほうが「独り感」がでます。

また、スマナサーラ長老への異論としては、「独覚・仏陀を”犀角”と喩(たと)えることがあるのだから、この意に沿えばやはり、”犀の角”で良い」というものがあるようです。

私もこの意見に賛成です。

しかし、「独覚=犀の角」論で行くと、上述した「犀の角=独覚のススメではない」と一見、ぶつかってしまうようです。

まあこれはですね、”孤独”というものをいかに解釈するか?という問題でもあると思うのです。

つまり、”孤独”を「物理的に世間から孤立して」という意味に採るのではなく、やはり、上述したように「精神的な独立」「主体性の原理」と把握すべきだと思うのですよ。そういう意味での「犀角=独覚」です。

7つの習慣』で説かれているように、他者と協力して相乗効果を発揮するためには、その前提として、個人個人が「主体性の原理」を確立している必要があります(第一の習慣)。

完訳 7つの習慣

「私的成功があってこその公的成功」ということです。

なので、犀角=孤独=主体性の原理というふうに把握すれば、孤独であることと組織論はまったく矛盾しないのです。

そもそも、仏陀・釈尊が教団をつくっておられますしね。

広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【菩薩になる方法】無料プレゼント

関連記事

コメント

コメントする

目次