知の陥穽

たとえば、
「被投的投企」

なーんて、哲学用語を出されるとどんな気持ちがしますかね?

「被投的投企」(ひとうてきとうき)は”20世紀最大の哲学者”と言われた
マルチン・ハイデガーの哲学用語です。

「こんな難しい言葉出されたら、もうお手上げだわ」って
思っちゃいます。

だけど。

それって、分かりやすく言うとどうなの?って見ていくと、

被投的=(この世に)投げ出された(人間存在)

投企=(それを自覚した人間が人生を)積極的に(再構成して)企てる

と。

まだわかりにくいっすね。

もっと噛み砕いてみましょう。

なんだか知らないけど生まれちゃったね。
これはもうしょうもない。けどさ、いつか死んじゃうんだから。
まあ積極的に生きてくことができるのも人間ってもんさあ
*「いつか死んじゃう」=先駆的覚悟性(せんくてきかくごせい)
というまた小難しい用語が出てくる

これでどうでしょう?笑

だったら、最初から簡単に言えよ!
ってツッコミたくもなりますが、
まさにその通りで、これ以上の意味はないんですよ。

この程度の教訓では、心屋仁之助さんのほうがまだマシなこと言えますわね。笑

こんな感じで、
「被投的投企」なんて言われると、
もうお手上げって感じですが、噛み砕いてみると
実になんてことない。

今どき。中学生にもこんな説教通じないんじゃないかって
レベルです。

タイトルにあげた「知の陥穽(かんせい=おちいりやすいところ)」
は、まさにココになります。

つまり、哲学的・学問的な”それらしい”用語を使うと、
なんとなく知的に見えてしまうという。

学問の世界はもとより、この手のものは政治評論なんかにもいっぱい出てきます。

知がファッションになっている。

もしくは、反論をさせないための防御服(プロテクター)と言ってもいい。

僕は、真の知というものは、中学生にもわかるように噛み砕いて
説明しても、やっぱり深いもの

だと思っています。

それができないで、用語だけこねくり回して遊んでいる輩が、
また「反知性主義者」に多いわけなんですけどね…。

カンタンにできないのは、はっきり言えば、用語を駆使している人自身が
頭があまりよくないからです。
*ただし、なんでもいつでも簡単に言えばいいってもんでもない
のも事実。専門用語はショートカットキィのようなものなので、
専門用語を使うと議論が早く進む面があります。

あるいは、中途半端な理解のまま、なーんとなく書いている。

別なところで、「僕らはマーケティングに取り囲まれている」
と繰り返し言っているんですが。

この、「知のマーケティング」にも注意したほうがいいですね。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【菩薩になる方法】無料プレゼント

関連記事

コメント

コメントする

目次