主体性の原理– tag –
-
未分類
宗教は金儲けのためにあるというのは本当か?
現代、とくに日本では、宗教というと「怪しい」「怖い」「弱い人が縋るもの」あるいは「金儲けのためだろう」という偏見がまかり通っています。 「宗教は怖いのか」というテーマについては、別記事で詳述していますので参考になさってください。 *参考記... -
スピリチュアリズム//自己啓発
「先祖の因縁を断ち切る」はスピリチュアル的にあり得ない理由
「先祖(家系)の悪い因縁で不幸になっている、災いが降りかかっている、病気になっている、事故が起きる、倒産する、破産する、変死する、末代まで祟る……」「だから、因縁浄化が必要だ、エネルギーワークを受けなさい」というのは、呪術系スピリチュアル... -
スピリチュアリズム//自己啓発
「霊格が高いと孤独で苦労が多い」は嘘である理由
スピリチュアル系のサイトをいくつかチェックしていて、「霊格が高い(波動が高い)ことによる孤独、苦労」について論じているいくつかの記事があることに気づきました。 そのキィワードに関連する記事を4-5本読んでみたのですが、私としては若干、違和感... -
仏教
お墓・仏壇にはスピリチュアル的に意味があるのか?
先祖供養にからめて、「お墓・仏壇」のスピリチュアル的意義をネオ仏法的に解説していきます。 釈尊没後しばらくは、そもそも仏像は作られていなかった もともと、釈尊の仏教では、先祖供養についてそれほど深入りしていたわけではありません。葬式につい... -
スピリチュアリズム//自己啓発
憑依現象の本当の意味とは? – 特徴、見分け方、対策まとめ記事
憑依(ひょうい)現象とは、「霊的な存在とりわけ悪霊に取り憑かれること」を言います。 善霊がかかってくるときは、一般的には”憑依”と言わず、「神がかりの状態になる」とか、あるいはもっと端的に「指導を受けている」とか、そうした言い回しになると思... -
スピリチュアリズム//自己啓発
スピリチュアルを仕事にする際の注意点とは?
スピリチュアルは市場も大きいですし、また特に女性はスピリチュアルに惹かれやすいという特性がありますので、 スピリチュアルを仕事にしている方、あるいは、これからスピリチュアルで起業してみたいという方も多いかと思います。 スピリチュアル起業に... -
仏教
「犀の角のようにただ独り歩め」は誤訳なのか?本当の意味は?
犀の角のようにただ独り歩め --『スッタニパータ』(蛇の章)より抜粋 -- 「犀の角のようにただ独り歩め」は『スッタニパータ』のなかでも有名な箇所で、ずいぶん愛読している人も多いようです。 まずは、いくつか抜粋してみます。 三六 交わりをしたならば...
1