空海– tag –
-
『般若心経』の悟りを超えて
是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦
”呪(しゅ)”はマントラ、真言であるのか? 前回の続きで、今回はシリーズ31回目です。 *シリーズ初回からお読みになりたい方はこちらから→「般若心経」の悟りを超えて -① *『般若心経』全文はこちらから→祈り/読誦 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無... -
『般若心経』の悟りを超えて
波羅蜜多心経 – 般若の智慧の心髄(エッセンス)が『般若心経』
波羅蜜多は”到彼岸”もしくは”完成” 「『般若心経』の悟りを超えて」シリーズ第2回目です。 前回(『摩訶般若 - 仏教的グノーシスの経典としての『般若経』)は、タイトルの「摩訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみたしんぎょう)」のうち、「摩訶般若... -
スピリチュアリズム//自己啓発
現象界と叡智界(実在界)は同時存在する !?
現象界と叡智界というのは、本来は、カントなどが使っている哲学用語です。”現象界”の対義語が”叡智界”です。 現象界というのは、感覚で接している世界、かんたんに言えば「この世」のことです。 叡智界というのは、感覚を超えた理念(イデア)の世界です... -
仏教
般若心経は”やばい”功徳がある?
お経の読誦・写経の功徳について 仏教のお経は、建前上、すべて仏説ということになっていますので、少なくともインド起源の原典であるはずです。 まあでも、これはやはり建て前であって、何かしら根拠があるにせよ、西域や中国などで編纂されて「仏説」と... -
スピリチュアリズム//自己啓発
本地垂迹説は、地球上の宗教の争いを一掃していく可能性をもっている
神仏習合の起源は、密教にある 日本の宗教史においては、平安初期の神宮寺創建に神仏習合の起源が伺えることは、以前の記事で書きました。 また、この神宮寺創建については、上記事の、「伊勢の国の多度(たど)山の神である多度大神」が真言密教の東寺の... -
仏教
密教:真言(マントラ)による即身成仏は可能か?
密教は、大乗仏教の最終ランナーとして登場しまして、自らは金剛乗(こんごうじょう)と名乗っています。 インドでは、民間人の生活・儀式に密接に関わっていたヒンズー教に押されて、仏教が衰退していったのですが、 その対応策として、仏教側も現世利益...
1