宗教対立・宗教紛争はなぜ起きる?原因と解決策を探る
宗教戦争・宗教間の対立について、日本人が論じるとかならず出てくるのが、「そもそも宗教があるのがいけないのでは?」という意見です。 自覚的には、「無宗教である」ということをむしろ”知性の証明”、”進歩している証拠”であるか...
宗教戦争・宗教間の対立について、日本人が論じるとかならず出てくるのが、「そもそも宗教があるのがいけないのでは?」という意見です。 自覚的には、「無宗教である」ということをむしろ”知性の証明”、”進歩している証拠”であるか...
エネルギー問題は、相変わらず生命線 ここしばらく、仏教理論などを書いていましたが、久々にいくつか時事問題について書いてみようと思います。 本当は、比率的に8割くらいは時事問題に割いてもいいくらいです。 新しい思想運動を起...
軍略と哲学 一般的には、軍略と哲学というとまったく別物、という認識でしょう。実際に、適用する場も違いますしね。 しかし、ネオ仏法では、この軍略・哲学をいわば表裏一体のもの、もしくは補完関係にあるもの、と捉えています。 こ...
「日本人の集合想念」に危機意識がなさすぎ 4月に比べると、一見トーンダウンしているかのようですが、北朝鮮問題が依然として緊迫しています。 北朝鮮はご存知の通り、事実上、金正恩の独裁国家です。金王朝と言ってもいいでしょう。...
「木を見て森を見ず」という諺がありますが、逆に言えば、「森を見てから木を見る」のが知の判断手順ということになります。 「Aという判断をすると、Bというデメリットが生ずる。Bのデメリットはこれこれこれで大変だ、だからAを選...
諸葛孔明といえば、三国志の天才軍師として有名ですね。 智謀湧き出ずる如し、ということで、『三国志演義』をベースにした吉川英治『三国志』。 さらにそれをベースにした横山光輝の漫画『三国志』でワクワクと読まれた方も多いのでは...
私たちがささやかな自己実現の夢を日々、語っていること、 たとえば、 「月収7桁になりました!」とか「自分らしく生きてます!」とか、「また一歩美人になりました!」 とか。 こういうことを語ることができるのは、マズローの自己...