知的スピリチュアル生活 – 人生100年時代を生き抜く智慧 ①
知的スピリチュアル生活とは? このタイトルを見ただけで、渡部昇一先生の名著『知的生活の方法』を想起した方はけっこう勉強されています。 この『知的生活の方法』という書物は、私にとって、”知への開眼”と言いますか、「そもそも…
知的スピリチュアル生活とは? このタイトルを見ただけで、渡部昇一先生の名著『知的生活の方法』を想起した方はけっこう勉強されています。 この『知的生活の方法』という書物は、私にとって、”知への開眼”と言いますか、「そもそも…
異質なものを結合させて、付加価値を生む イノベーションの原理 前回の記事の続きです。 そもそも、「学(がく)の統合」というのが、ネオ仏法のひとつの使命だと思っています。 マックス・ウェーバーの『職業としての学問』以降、と…
「自利利他読書」のススメ そもそも智慧がなければ菩薩界には入れない 以前、「ネオ教養主義のススメ」というトピックスでも読書論に触れていますので、よければ俯せてお読みください。 実在界(あの世)から見た人生の仕事量および霊…
前回の記事、「ネオ教養主義のススメ」の続きです。 認識力を高めるということは、「縁起の理を応用できるようになる」こと ネオ仏法だから、ネオ教養主義?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、 はい、そうなんです。笑 と…
心の領域の広さが、来世での豊かさを決定する 5/25の記事で「心=あなた、という公式が真実であるならば、」ということを書きました。 要約してみますと、 現象界(この世)と実在界(あの世)を貫いて、「本当のあなた」と言える…
「思春期でまっすぐに伸びていく方法」というのを、考えてみます。 ここはあまりスピリチュアルな観点を入れないで、ごく一般論で話しを進めていきます。 消極的な意味では、”非行”の方向へ走らないこと、あるいは、積極的な意味では…
学校の教科、現国・英語・地理・日本史(世界史)・物理・・・など、いろいろな科目がありますね。 これらの科目を勉強して、いったい、実社会に出て役に立つの?って疑問を持たれるかもしれませんね。