”自分軸”で生きるのが難しい人へ – スピリチュアル的”絶対軸”のススメ
心理学者アドラーの解説書(?)『嫌われる勇気』の影響もあるのかもしれませんが、ここ数年、”自分軸”という言葉がずいぶんともてはやされています。 ただ、”自分軸”というものは一時的なカンフル剤として有効だけど、これで生き切...
心理学者アドラーの解説書(?)『嫌われる勇気』の影響もあるのかもしれませんが、ここ数年、”自分軸”という言葉がずいぶんともてはやされています。 ただ、”自分軸”というものは一時的なカンフル剤として有効だけど、これで生き切...
マインドフルネスを実践する前段階の”準備マインド”から始めてみましょう。 まずは、「そもそも、この世に生きることはストレスフルなものなんだ」ということを認めるところから始めます。 ここのところを、「人生は喜びに満ちている...
そもそも「バレない」ということはあり得ない 最近、SNSでの誹謗中傷の書き込みを苦にして、ある芸能人の方が自殺されました。 その事件をきっかけに、ネット・SNS上での謂れのない誹謗中傷/書き込みなどを取り締まろうという動...
貧・病・争 むかしからよく「貧病争」と言いますが、宗教やスピリチュアルを探求するきっかけですね、これが、 貧=経済的苦境 病=病気・体調不良 争=人間関係の不調和 この3つであることが多い、と言われています。 自分自身、...
エネルギー問題は、相変わらず生命線 ここしばらく、仏教理論などを書いていましたが、久々にいくつか時事問題について書いてみようと思います。 本当は、比率的に8割くらいは時事問題に割いてもいいくらいです。 新しい思想運動を起...
マインドフルネスとは? マインドフルネスについてはご存知の方が多いでしょう。 もともとは、上座仏教(テーラワーダ仏教)で「仏陀の瞑想」とされているものを、そのままのカタチで、あるいは、宗教の枠を超えて、心理学やうつ病治療...
本来、スピリチュアルに来るべきひとが他の世界へ流れている 僕が見ている限りでは、頭脳明晰でかつスピリチュアル的素養のある方が、スピリチュアルの方へ来ないで(避けて)、「脳科学」や「心理学」のほうへ大量に流れているように思...
苫米地英人さんの人気の秘密 今まで、話題の苫米地さんのご著書は読んだことがなかったのですが、この方の名前も何かとよく出てくるので、「ちょっと読んでおこうかなあ」と、 『夢が勝手にかなう脳』と『思うがままに夢がかなう 超瞑...
身体の性と心の性の不一致で悩んでいる方も、現代ではけっこうな数でいらっしゃるかと思います。 最近では、ダイバーシティ(多様性)への認知が社会的にも高まってきておりますし、トランスジェンダーに対する周囲の理解や医学的な研究...
引き寄せの法則は、「縁起の理法」 起源としてのクリスチャン・サイエンス 「引き寄せの法則」については、色々な本が出ていますし、その中で語られていることの多くは真実です。 主に、アメリカ系の成功哲学の文脈で語られることが多...