ハイデガー– tag –
-
仏教
三法印の究極の到達目標とは?- 三法印の発現段階と新時代の三法印
三法印については、「仏教であることの旗印」ということで、今までいくつかの記事で言及してまいりました。 仏教の旗印であるということは、すなわち、仏教が目指すもの、仏教の到達目標であると言えますね。 今回は、まずはストレートに「三法印とはそも... -
スピリチュアリズム//自己啓発
『7つの習慣』を超宗教的に読み解く – 私的成功(第1の習慣〜第3の習慣)編
今回は世界の大ベストセラー『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著)を宗教的に(当サイトとしては”超宗教的”あるいは”真理スピリチュアル的”に)考えるとどうなるのか?について語ってみたいと思います。 *今回はまずは、第1の習慣〜第3の習慣(私... -
スピリチュアリズム//自己啓発
ワンネス、仏教、宇宙。そしてネオ仏法の悟りへ
ワンネス(oneness)とは、その名の通り、「ひとつであること」を意味します。 私たち一人ひとりの人間も、動植物も鉱物も、それぞれ”違い”があり個性を持っていますが、そうした相違性・分離性を超えたところに、大いなる宇宙的な意識があり、その宇宙意... -
哲学/思想
メメント・モリと対義語カルペ・ディエムの意味 – 「死は救済」は最悪の哲学
メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」、「死を忘るなかれ」という意味の警句。(ウィキペディア) メメント・モリ、すなわち、「死を想う」ということは、なんだか弱気なイメージがありますが、そ... -
仏教
諸行無常と諸法無我の違いとは?- 「存在と時間」で考えるとわかりやすい
釈尊(お釈迦様)の教えには、有名なところでは、「八正道」「生老病死」「執着を断つ」…などいくつか挙げられますが、結局、釈尊が教えている教説(仏説)とは何なのか?と言いますと、それは「三法印(さんぽういん)」に集約されていきます。 諸行無常... -
仏教
五戒、十善戒(五戒十善)とは? – 仏教の戒律を現代生活に応用するコツ
今回は仏教における”戒”(五戒十善)についての概略と、それを現代に応用するコツについて書いていきます。 なぜ”戒”が大事かと言うと、次代の文明では、キリスト教プロテスタント(とりわけ、カルヴァン派)が言うところの「世俗内禁欲」が肝要になってく... -
キリスト教/ イスラム教/ユダヤ教
原罪と贖罪の意味と違い – キリストの”贖い”はどう解釈すべきなのか?
「原罪と贖罪の違い」については、定義としてはわりと簡単に整理できます。 原罪:アダムとイヴが「知恵の木の実(善悪の知識の木)」を食べたという過失による楽園追放により、人類は罪人とされた 贖罪:イエスの十字架による贖いにより、人類の罪は許さ... -
『般若心経』の悟りを超えて
色不異空 空不異色 の意味 – ”空”に時間論を織り込む
前回(舎利子 – 道化役のシャーリプトラ))の続きで、今回はシリーズ8回目です。 *シリーズ初回からお読みになりたい方はこちらから→摩訶般若 – 仏教的グノーシスの経典としての『般若経』 *『般若心経』全文はこちらから→祈り/読誦 「空である!」とい... -
キリスト教/ イスラム教/ユダヤ教
キリストの復活は事実なのか? – エーテル体で解読してみる
「思わず知らず」ではなくて、「意図的に」エーテル体を活性化させて、半物質として現象化することが出来たわけです。この「確信」というのは、上述したエーテル体の原理ももちろん含まれますが、これ自体は高度な霊存在にとって初歩的なことで、イエスの「確信的」というのは、さらにそれ以上のものがあります。 つまり、「旧約で予言されていた復活によって、メシアが私(イエス)である」という物語を完遂することであった、ということです。ここにおいて、イエスは「キリスト」であることを証明したわけです。 -
仏教
縁起の理とは何か – ダルマを「存在と時間」に分けて解釈してみる
「存在と時間」と言いますと、20世紀最大の哲学者と呼ばれているハイデガーの『存在と時間』を思い出しますよね。 今回は深入りしませんが、ハイデガーの『存在と時間』は非常に仏教思想に通じるところがあると思っております。 ハイデガーは同著で「存在...
1