「般若心経」の悟りを超えて –⑭無眼耳鼻舌身意
前回の続きで、今回はシリーズ14回目です。*シリーズ初回からお読みになりたい方はこちらから→「般若心経」の悟りを超えて -①*『般若心経』全文はこちらから→祈り/読誦 無眼耳鼻舌身意 読み:むげんにびぜっしんい 現代語訳…
– Neo Buddhism –
前回の続きで、今回はシリーズ14回目です。*シリーズ初回からお読みになりたい方はこちらから→「般若心経」の悟りを超えて -①*『般若心経』全文はこちらから→祈り/読誦 無眼耳鼻舌身意 読み:むげんにびぜっしんい 現代語訳…
存在を構成している5つの要素=五蘊(ごうん) 前回の続きで、今回はシリーズ5回目です。 *シリーズ初回からお読みになりたい方はこちらから→「般若心経」の悟りを超えて -① *『般若心経』全文はこちらから→祈り/読誦 照見…
我は有るか、無いか? 正見が点検できているか 今回のテーマ、「無我」については、仏教において最大に誤解されている概念のひとつだろうと思います。それは、現代でもそうですし、過去の仏教史でも幾度も出てきた問題です。 つまり、…
真理を伝える行動は物理学的な法則に則ってカウントされる 前回まで5回に渡って、「生まれてくる意味と目的って何だろう?」という記事をアップしました。 ある意味、「これだけは押さえておきましょう!」という大事な記事なので、サ…
今回のテーマは仏教の認識論です。 ごく一般的な認識論の基礎は、「認識論ー対人関係にも生かせる哲学」という記事で書いたことがあります。 簡単に復習すると、主体と客体の関係は、 主体→→→→客体 という単純な図式ではなく、…
無常・苦・無我(三相)とは? 仏教の中心的思想でありながら、仏教思想に流れている毒水があります。それが無我説に関わってくるのですが、今回は「無常・苦・無我」ですね、この3つを文字通り”三相”と言いますが、仏典の一節を手が…