築城はあなさびし もえ上る焔のかたちをえらびぬ

築城はあなさびし もえ上る焔のかたちをえらびぬ

作者・出典:葛原妙子・『原牛』「劫」連作より

***

弘前を旅した際に、弘前城を詠んだ一連の歌のなかの一首。

一読、五七五七七の形式を放棄している。

歌壇では、一般に、第三句欠落の歌、のひとつとして
知られているが、それほど単純なものでもないと思う。

意味の切れ目でリズムをチェックすると、

築城は/あなさびし/もえ上がる/焔のかたちを/えらびぬ

五五五八四

となっているので、僕としては破調の一首として読んでいる。

とはいっても、第二句「あなさびし」のあとに、
一字空けしているところをみると、第二句の直後の
空白こそ、何らかの問いかけがあるのは確かでしょう。

***

「あな」は、詠嘆なので、

 築城はあなさびし

は、

「築城というものはああ、なんとさびしいものであるか」

ということですね。

そして、やはり「幻視の女王」と呼ばれた真骨頂が現れているのが、
後半部分、

 もえ上る焔のかたちをえらびぬ

です。

天守閣に至るまでの城のカタチに、炎の姿を視ている。

いずれ、攻め落とされ、阿鼻叫喚の炎に包まれる運命を。

つまり、

築城=城を築くという行為自体が、すでに滅びを含んでいるのだと、
葛原は幻視しているわけです。

すこし哲学的に言えば、

存在は滅びを含んでいる

存在は時間を内包している

ということでしょうか。

一連の中には、

 城主は高きにのぼる軍兵のよするまぼろしを四辺に置きて

ルビ:軍兵=ぐんぴょう

という歌もあります。

***

同じように弘前城に観光へ行っても、

1.絵葉書を繰るように見るだけか
2.深く歴史に思いをいたして鑑賞するか
3.存在の本質にまで踏み込んで視るか

こんな違いがあるように思えます。

こころの内部にどれだけひろい空間、感性を
開拓しているか、の違いでしょうか。

広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【菩薩になる方法】無料プレゼント

関連記事

コメント

コメントする

目次