” I Me Mine(私が、私に、私の)”にうんざりだ、とハリスンさんが
*画像はフィルタリングで「再使用を許可されたもの」を使用しています I Me Mine(私が、私に、私の) “I Me Mine”というのは、ビートルズのラストアルバム”Let it be”に収録…
– Neo Buddhism –
*画像はフィルタリングで「再使用を許可されたもの」を使用しています I Me Mine(私が、私に、私の) “I Me Mine”というのは、ビートルズのラストアルバム”Let it be”に収録…
芸術・アート系の人も戦略を学んだほうが良い 某アーティストを定点観測してみた 「芸術・アートとネオ仏法 – ② 作品化の方法論」の続きです。 地元のフェスティバルで見かけた某女性アーティスト(歌手)を4-5年くらい定点観…
芸術(アート)の真理価値を引き上げる方法 「芸術・アートとネオ仏法 – ①作品の仏法的価値と芸術家の霊格」の続きです。 かんたんに、復習してみますと、 実在界の観点からみた「作品と芸術家の霊格(仕事量)を決定する公式」は…
芸術も<無我>である ネオ仏法では、音楽や絵画など芸術・アート全般も「真理スピリチュアルの表現形態のひとつ」、という位置づけをしています。 まず、真理(実在)というものが先立ち、その具体的展開(現象)として政治や経済、学…
戦後最大の詩人の予言 柿の花それ以後の空うるみつつ人よ遊星は炎えてゐるか(塚本邦雄『森曜集』) 読み:かきのはなそれいごのそらうるみつつひとよゆうせいはもえているか 「今回、日本に生まれてくることは、すごく貴重な経験。宝…
悟りの階梯というものは宗教家にかぎらず、すべての魂に門戸が開かれています。むろん、芸樹家にも。 というか、芸術家はわりあいに霊格が高い人が多いのです。 霊的な直感に優れ、また、同時代の人々のみならず、後世の人々をも幸せに…
生まれては死んでゆけ ばか 生まれては死に 死んでゆけ ばか *** 作者・出典:早坂類(短歌)・入交佐妃(写真):『ヘヴンリー・ブルー』 *** 破調の多い歌集で、掲出歌は五七七七になっています。 *破調=五七五七…
革命歌作詞家に凭よりかかられてすこしづつ液化してゆくピアノ 作者・出展:塚本邦雄・『水葬物語』 読み方:かくめいかさくしかによりかかられてすこしずつえきかしてゆくぴあの *** 太平洋戦争後、「日本的なるもの」が徹底的に…
築城はあなさびし もえ上る焔のかたちをえらびぬ 作者・出典:葛原妙子・『原牛』「劫」連作より *** 弘前を旅した際に、弘前城を詠んだ一連の歌のなかの一首。 一読、五七五七七の形式を放棄している。
風鈴を鳴らしつづける風鈴屋 世界が海におおわれるまで 作者・出展:佐藤弓生・『世界が海におおわれるまで』以下、掲出歌は全て同作家・同出典