自由と平等は、現代では(少なくとも民主主義社会では)当たり前の権利として説かれていますが、
実感として、「自分は自由を満喫しており、平等を享受している」と思える人はほとんどいないのではないかと思います。
自由と平等というのは、もともとは、フランス革命の理念、
すなわち、「自由・平等・博愛」として掲げられて、それが、ナポレオンによって(結果的には)ヨーロッパ大陸に拡がっていった、というのが歴史的な経緯ですね。
話は逸れますが、軍事というものが一概に悪いとは言えない、というのは、こうした文化の伝播という面からも言えることでして、
古くは、古代ギリシャのマケドニアというところから、アレクサンダー(アレクサンドロス)大王がインドのあたりまで大遠征をして、一大帝国を築きました。
これだけだったら、「ああ、軍事的な征服事業があったのね」で終わってしまいそうですが、
アレクサンドロスの遠征によって、当時の東西文明の雄である、ギリシャ文明とインド文明の出会いがあり、結果、「ヘレニズム」という東西文明を総合した文明が誕生することになったわけです。
仏教ではもともと、「仏陀を姿形に刻むのは畏れ多い」ということで、仏像などは作られていなかったのですが、
このヘレニズム文明のおかげで、(この場合は、ギリシャ彫刻の影響で)仏像も作られるようになりました。
ギリシャ文明とインド文明の出会いの場所はあえて特定するならば、「ガンダーラ」という地方になりますので、ガンダーラ美術と呼ばれています。
なので、最初期の仏像であるガンダーラ仏は、現代の美的感覚から言っても、「イケメン」に見えます。笑

というのも、現代の僕らの美的感覚って、直接的には、ルネッサンスあたりに起源があると思いますが、
ルネッサンスというのは、文字どおり、「再生」という意味で、何を再生するのかというと、「古代ギリシャ・ローマ(の人間復興)」を再生しよう!という運動だったんです。
なので、ギリシャ彫刻の影響を受けているガンダーラ仏がイケメンに見えるわけですね。
ものすごく話が逸れまくっていますが、、汗
まず、「平等」ということから考えてみると、世の中はまるっきり平等になっていませんね。
生まれ落ちた国も、家庭環境も違いますし、容姿の良し悪しがあり、家の資産状態も違います。
また、ひとりひとりの資質をとっても、ある子は算数ができるけど、別の子は算数が苦手であると。
「なんだ、まるっきり平等じゃないじゃないか」と考えるのが普通です。
物販のサイトでも何度かご紹介している橘玲(たちばなあきら)さんなんかは、そこらへんすごくドライで、
なんていう本を書かれていまして、一言でいえば、「不平等であるのは真理であるのだから、諦めましょう。そのなかで、よりよく戦っていく方法を考えましょう」
ということを主張されているわけです。
まあ、「資産形成」ということに限っていえば、橘玲さんの本はすごくリアリティにあふれ、参考になる部分が多いのですが、
幸福論ということでいば、「絶望から入りましょう」みたいな、ドライなところに入ってしまいます。
橘玲さんに限らず、現代の知識人は多かれ少なかれ、どうしてもこういう傾向がでてしまいますね。
なぜというに、
やはり、「唯物論」を前提にしていて、「人生は1回限り」というところから出発しているから、そうした悲観論にならざるを得ないんです。
ところが、
人間は永遠の生命を持っていて、輪廻転生の過程にある、と考えると、まったく別の風景が視えてくることになります。
簡単に言ってしまえば、
「算数がすぐできるようになる子は、過去世でも算数をちゃんと勉強していたから」
ということになります。
これ、すごく簡単でしょう?笑
そう。
今世だけでぶった切って考えてみると、不平等に見えても、
「いやいや、過去世からの蓄積の差なんですよ」
ということになれば、
「機会は平等であったけれども、努力相応の差が出ている」
という「公平」の観点が入ってくるんです。
ここではじめて、自由と平等が架橋されることになります。
これは、やっぱり、輪廻転生を入れないと成立しない考え方ですね。
まあ、では、家が貧乏なのは、過去世でも蓄財の努力をしてなかったからか?というとそうでもないところもありまして、
「魂の磨き」とか「あえて、今回の人生は低いところから出発してみる」など、色々な課題設定をして生まれてくることもありますけどね。
ただ、基本は、
今の自分の魂がいつできたのか?はなかなか分かり難いところではありますけれど、
「魂が出来てから、どの分野をどれだけ頑張ってきたのか?磨いてきたのか?」
というのは、文字どおり、十人十色ですので、
今世の人生だけを眺めてみると、一見、不平等に見えるわけですが、
実際は、「努力相応の世界が展開している」すなわち、
「機会は平等であったけれども、輪廻転生の過程で、どれだけ自由を発揮してきたか?どの分野で自由を発揮してきたか?」
で、違いが生じているわけです。
このように、
輪廻転生の思想を受け入れると、無駄な嫉妬心を持つ必要はなくなりますし、
あとは、マクロ的に見れば、自我に基づいた国家間の紛争もなくなっていく方向にいきます。
だって、今、憎んでいる国があったとしても、その国に過去に生まれているかもしれないですからね。
そう考えると、右翼とか国粋主義が発生する理由も消滅することになります。
そういうわけで、
スピリチュアリズムを受け入れがたい…という人であっても、
本当は、損得勘定で考えただけでも、輪廻転生の思想は受け入れたほうが幸福に暮らせるんです。
それで結果的に、仮に、ですよ、
輪廻とか来世がなかったとしても、「騙された!」と感じる自分がそもそも消滅しているのであれば、「悔しいと思う自分」もない、ということになるわけじゃないですか。笑
こんな感じで、
本当の意味で、「自由と平等」を理解する、享受するためには、輪廻転生を受け入れないと無理だ、ということがお分かりかと思います。
また、輪廻転生の思想は、今世〜来世以降を考えても、福音になりますよね。
今回の人生で努力して、仮に、花が咲かなかったとしても、それは無駄なことではなくって、
キチンと魂の中に「智慧・スキル」として蓄積されているわけですから、魂の資産として生きていくことになるわけです。
そして、いつかは花開くときもあるわけですね。
別の側面で言えば、
当サイトでよく言っている「縁起の理」(原因と結果の法則)は、輪廻転生の思想のなかで、しっかり保証されているということになります。