仏教– category –
-
三法印の究極の到達目標とは?- 三法印の発現段階と新時代の三法印
三法印については、「仏教であることの旗印」ということで、今までいくつかの記事で言及してまいりました。 仏教の旗印であるということは、すなわち、仏教が目指すもの、仏教の到達目標であると言えますね。 今回は、まずはストレートに「三法印とはそも... -
七仏通戒偈 (ダンマパダ)にみる仏教の本質 – 仏法こそが倫理の基礎
七仏通戒偈は「しちぶつつうかいげ」と読みます。 釈尊を含めた過去の七仏を通じた普遍的な仏法をを短い偈にまとめたものを言います。「仏法とは要するに、こういうことなんですよ」ということが端的に分かるようになっています。 今回はダンマパダに見ら... -
六波羅蜜と八正道の違いと共通点 – 一仏乗として同体に把握すれば良い
今回はタイトル通り、「六波羅蜜と八正道」の関係性について考察していきたいと思います。 仏教書を読むと、色々な解説がありますが、要は、 八正道:小乗(上座部)/内省的 六波羅蜜:大乗/実践的 というふうに、八正道と六波羅蜜を、小乗・大乗の対立軸... -
総願と別願 – 四弘誓願は大乗の菩薩の誓い
総願(そうがん)というのは、全ての菩薩が発するべき4つの誓願のことで、四弘誓願(しぐぜいがん)とも言われています。 一方、別願(べつがん)というのは、各々の仏菩薩がそれぞれの立場から総願とは別に立てる誓いのことを言います。 別願でよく知られ... -
無我と無私の違い – 実践論としては、無我=無私の理解で良い理由
無我と無私については、字面も似ていますし、無我(我が無い)、無私(私が無い)ということで、意味的にもほとんど同じに見えるでしょう。 ただ、ネットで検索すると、「無我と無私は違う」という意見が大半ですし、また、無我は仏教用語であり、無私はど... -
解脱するとどうなる? -「輪廻から抜け出す」は誤りである理由
今回は仏教および仏教学の中でも、最大級に理解ミスがあると思われる「輪廻転生と解脱」というテーマで語ってみたいと思います。 この問題は単なる「そういう解釈もありますか」というレベルの話ではなく、仏教を宗教として成立せしめているところの生命線... -
解脱と涅槃の違い – 仏国土論としての涅槃まで見抜いていく
解脱と涅槃については、個人的には、仏教のなかで最も誤解されている概念だと思っています。 仏教書を何冊か読んでも、「解脱、涅槃とは何か、どうもスッキリと腑に落ちない」という方が多いのではないでしょうか? 上座仏教では、涅槃にほぼ近い概念で、”... -
聖道門と浄土門の意味と違い – 自力と他力を総合する絶対力とは?
仏教は基本的には、「誰でもが仏になることができる」という教えではありますが、その「仏への道」をどのように辿るか?については、大きくは、「自力と他力」があるとされています。 それぞれの意味を辞書的に調べてみると、 仏教で、悟りをひらいて仏に... -
上座部仏教(小乗仏教)と大乗仏教の違い – いかに対立は解消されるか?
異端認定で”正統”を絞り込んでくるキリスト教と違って、仏教はおおむね寛容な歴史を展開してきたと言えるでしょう。 異説が生じても論争はしますが、「まあ、それはそれで」ということで、袂(たもと)を分かっていくだけなのですね。 解釈の違いは歴史的... -
三法印と四法印の違い – 一切皆苦と涅槃寂静でどう違ってくるのか?
どの宗教でも、その宗教特有の特徴というものがあります。 仏教では、他の宗教(バラモン教や六師外道の教え)との違いを明確化するために、「これこそが仏教であるという印(シルシ)、旗印」として、三法印(さんぽういん)あるいは四法印(しほういん)... -
”南無阿弥陀仏”と唱えるだけで救われるのは本当なのか? – 極楽往生にも段階がある
「”南無阿弥陀仏”と唱えるだけで救われるのは本当なのか?」という身も蓋もないテーマを掲げてみました。 ”南無阿弥陀仏”と唱える宗派は、浄土宗・浄土真宗・時宗などの文字通り浄土系ですね。仏教の中でも、浄土系は”信者数”では圧倒的にトップです。 葬... -
八正道における正しいとは何か?- 倫理の基礎づけとしての仏法
八正道は四諦(四聖諦)である苦集滅道の4番目、”道”に相応しますので、「苦を滅するための真理」「解脱に至るための真理」でありますね。 八正道は文字通りには、「八つの正しい道」と書きます。 …ということは、”正しさ”が苦を滅するための道であるとい... -
般若心経で悪霊退散(除霊) – 唱えたり聞き流すだけではほぼ効果はない!?
『般若心経』の悪霊退散(除霊)については、いろいろなサイトで語られています。 ただ、私が実感したところによると、『般若心経』を意味も分からずただ読誦・読経(読み上げる)、写経したり、音声を聞き流したりするだけではほとんど効果はないです。 ... -
仏教の慈悲とキリスト教の愛(アガペー)に違いはあるか?
仏教は「慈悲の宗教」と言われることもあり、一方でキリスト教は「愛(アガペー)の宗教」とおおまかには理解されているでしょう。 ”慈悲”も”愛(アガペー)”も広く「他者の幸福のために善い行いをする」という意味では共通点がありそうです。 今回は、仏... -
天上天下唯我独尊とは? -ポーズからも分かる「釈迦が一番尊いのだ!」の解釈で良い理由
天上天下唯我独尊。読み方は、「てんじょうげんげゆいがどくそん」「てんじょうてんがゆいがどくそん」のどちらもでもいいです。個人的には、前者のほうがリズムが良くて好きです。 さて、「天上天下唯我独尊 本当の意味」でGoogle検索すると、検索1ペー... -
布施の行- 仏教の三施・無財の七施に学ぶ
布施の行というと、「法要のときにお寺にいくら包んだらいいのか?」というイメージが多いですよね。 でも、本来の仏教用語での布施というのは、「利他行全般」を網羅しているもので、けっこう幅広い内容があります。 利他行とは、「他人を利する」と書き... -
諸行無常を感じる時、じつは本物の成功が手近にある
「無常」というのは仏教用語で、「諸行無常(しょぎょうむじょう)」と言うこともあります。 日本人にとっては、 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。(「平家物語」) あるいは、 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。(『方丈記』) ... -
四向四果とは本当に仏説か?- 解脱の解釈に問題がある
悟りと、実在界(あの世)の構造論については、今までは、天台宗の十界説を援用してご説明してまいりました。 *参考記事;十界と十界互具 ー 仏教における”世界”の階層構造論 釈尊の時代では、世界の構造論としては、十界ではなくて、六道(地獄・餓鬼・... -
仏教は輪廻転生を否定していない – 解脱論のベースとしての輪廻
今回は、仏教は輪廻転生を否定したのかどうか?という論点で語ってみたいと思います。 「仏教 輪廻転生」でネット検索すると、「仏陀(釈迦)は輪廻転生を否定した」「輪廻は迷信である」との見解をブログ等で発表している方が何人かいらっしゃるようで、... -
諸行無常と諸法無我の違いとは?- 「存在と時間」で考えるとわかりやすい
釈尊(お釈迦様)の教えには、有名なところでは、「八正道」「生老病死」「執着を断つ」…などいくつか挙げられますが、結局、釈尊が教えている教説(仏説)とは何なのか?と言いますと、それは「三法印(さんぽういん)」に集約されていきます。 諸行無常... -
四諦八正道のわかりやすい解説と覚え方
今回は、仏教の基本教説のひとつである四諦八正道(したいはっしょうどう)をなるべく分かりやすく解説する試みをやってみたいと思います。 「仏教書を読んでも、四諦八正道がどうも分かりにくい…」と思われる方が多いかと思います。 それもそのはずで、多... -
十界と十界互具 ー 仏教における”世界”の階層構造論
人間は心の修業によって、天使(菩薩)になることができる、とネオ仏法では繰り返し申し上げているのですけど、本来の大乗仏教理論によれば、それ以上でして、最後は仏陀になることができる、というところまで行き着きます。 釈尊の時代は、悟りを得たもの... -
五戒、十善戒(五戒十善)とは? – 仏教の戒律を現代生活に応用するコツ
今回は仏教における”戒”(五戒十善)についての概略と、それを現代に応用するコツについて書いていきます。 なぜ”戒”が大事かと言うと、次代の文明では、キリスト教プロテスタント(とりわけ、カルヴァン派)が言うところの「世俗内禁欲」が肝要になってく... -
仏教は霊魂を否定していない – 無我説解釈の誤りを正す
今回のテーマ、「無我」については、仏教において最大に誤解されている概念のひとつだろうと思います。それは、現代でもそうですし、過去の仏教史でも幾度も出てきた問題です。 その誤解とは、「仏教は無我を説いたのだから、死後の存在、霊魂を否定した」... -
苦しみからの解放 – 仏教の智慧で根本から解決する
「人生でなぜ苦しくなってしまうのか?」ということについては、それこそ、日々、「どうしてだ!?」と悩まられている方が多いでしょう。 人生の苦しみ、生きていくことの苦しみに日々押されて、あっぷあっぷになってしまい、自己啓発書などに解決を求める... -
真実不虚 – 菩薩の知性と人間の知性
前回(是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦)の続きで、今回はシリーズ32回目です。 *シリーズ目次はこちらから→「般若心経」の悟りを超えて *『般若心経』全文はこちらから→祈り/読誦 真実不虚 読み:しんじつふこ 現代語訳:偽り... -
是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦
【”呪(しゅ)”はマントラ、真言であるのか?】 前回の続きで、今回はシリーズ31回目です。 *シリーズ初回からお読みになりたい方はこちらから→「般若心経」の悟りを超えて -① *『般若心経』全文はこちらから→祈り/読誦 是大神呪 是大明呪 是無上呪 ... -
故知般若波羅蜜多
【”故(ゆえに)”は、今までの説法全体を指す】 前回の続きで、今回はシリーズ30回目です。 *シリーズ初回からお読みになりたい方はこちらから→「般若心経」の悟りを超えて -① *『般若心経』全文はこちらから→祈り/読誦 故知般若波羅蜜多 読み:こちはんに... -
得阿耨多羅三藐三菩提 – シニフィアンとシニフィエ
【シニフィアンとシニフィエ】 前回の続きで、今回はシリーズ29回目です。 *シリーズ初回からお読みになりたい方はこちらから→「般若心経」の悟りを超えて -① *『般若心経』全文はこちらから→祈り/読誦 得阿耨多羅三藐三菩提 読み:とくあのくたらさんみ... -
依般若波羅蜜多故
【仏陀より、般若の智慧のほうが上!?】 前回の続きで、今回はシリーズ28回目です。 *シリーズ初回からお読みになりたい方はこちらから→「般若心経」の悟りを超えて -① *『般若心経』全文はこちらから→祈り/読誦 依般若波羅蜜多故 読み:えはんにゃはら...