十二縁起(十二因縁/十二支縁起)の成立
釈尊が修行方法としての「苦楽中道」を発見後、菩提樹下でどのような瞑想を行っていたかというと、この十二縁起を観察していたと言われています。
十二縁起は、十二因縁あるいは十二支縁起と言われることもあります。
次代は、「神秘主義と合理主義が両立する時代になる」と私は繰り返し述べていますが、この十二縁起もまさにそのようなものです。
つまり、釈尊が十二縁起を観察することによって、大いなる悟りを開き仏陀となった、という意味では神秘的なものでありますが、一方、この十二縁起の構造というものが実に論理的・合理的に出来ているからです。
こうした「神秘主義と合理主義の融合」という意味では、四諦八正道あるいは八正道そのものの構造についても同様でしたね。
*参考記事:八正道の意味と覚え方のコツ – 一発で覚えられる語呂合わせ
三道(さんどう)
ただ、十二縁起はカルマの生起する順を論理的に追っていくのですが、あまりにも整然としすぎていて、初期釈尊のオリジナルかどうかは若干、疑問があると言われています。
そこで、まず十二縁起の原初的な形態である「三道」をチェックしてみましょう。
三道は、
-
惑(わく)
惑わし=無明(智慧のない状態)
-
業(ごう)
行為、心のクセ・傾向
-
苦(く)
苦しみの輪廻
この3つです。
これは実にシンプルなモデルで、かつ論理的でもあります。
つまり、
惑(智慧がないから、)→業(智慧のない行為をしてカルマを作ってしまうので、)→苦(苦しみの輪廻転生がある)
という順になっています。分かりやすいですよね。
あとで見る十二縁起もそうですが、論理的なつながりをチェックすると、じつに覚えやすくなり、かつ、実践で応用できるようになります。
惑の代表的なものは、心の三毒である、貪・瞋・痴(とんじんち)ということになります。
- 貪:貪りの心
- 瞋:怒りの心
- 痴:愚かな心
ですね。
業=カルマについては、あまり良い意味で使われることはありませんが、要は「心のクセ、傾向」のことなので、当然、良いカルマもあるということになります。
*伝統的な解釈では、「業=行い」とシンプルに解釈する
ただ、三道でいう業は、無明を出発点としていますので、悪い意味でのカルマのことを言っているわけです。
この三道、惑→業→苦、が次第に細かく分類されていって、十二縁起にまで発展していったと仏教史では言われております。
詳しくは、三道→五支縁起→十支縁起→十二(支)縁起、と発展していった、ということです。
最初から「十二縁起」に近かった
それでは、釈尊の菩提樹下の悟りは本当に、”三道”だけだったのか?
私としては、論理の骨格は”三道”だったとしても、実際は最初から十二縁起に近いものだったと思っています。
きっちり12通りの整然としたものではなかったかもしれませんが、論理の運びとしては似たようなものだったと思われます。
というのも、釈尊は菩提樹下の悟りの結果、「三明を得た」と言われておりますね。
三明というのは、宿命明(しゅくみょうみょう)、天眼明(てんげんみょう)、漏尽明(ろじんみょう)の3つです。
それぞれ、
- 宿命明:過去世を観る能力
- 天眼通:未来世を観る能力
- 漏尽通:現在の煩悩を断じて智慧を得る能力
という意味です。
そうすると、当然、因果の連なりを観るにあたり、過去世⇢現世⇢未来世のながれを観じていることになりますので、やはり菩提樹下の悟りにおいては、十二縁起における過去世⇢現世⇢未来世のながれは(きっちり12通りでないにせよ)すでに踏襲されていた、と見るべきだと思われます。
十二縁起(十二因縁/十二支縁起の分かりやすい覚え方
まずは、十二縁起を概観してみましょう。覚え方のコツとしては、12項目それぞれが論理的に繋がっていることが理解できれば、わりあい簡単に覚えられるはずです。
そのためには、漢字のところよりは、説明の部分を読んで、つなげて読んでみて下さい。実に論理的な構造になっていることが分かるでしょう。
-
無明(むみょう)
智慧のない状態があって、
-
行(ぎょう)
それに基づいた行為がカルマになって、
-
識(しき)
生まれ変わりの意識・主体ができる。
-
名色(みょうしき)
(そして生まれ変わって)胎児になり、
-
六処(ろくしょ)
感覚器官ができてくる(眼・耳・鼻・舌・身・意)。
-
触(そく)
感覚器官が外界を感知するようになって、
-
受(じゅ)
次第に感受性がハッキリしてきて、
-
愛(あい)
好悪がハッキリしてくる。
-
取(しゅ)
そして、執着が生まれて、
-
有(う)
それが心のクセ・傾向(カルマ)になる。
-
生(しょう)
また生まれることになり(再び、迷いの輪廻の始まり)、
-
老死(ろうし)
老いて死ぬことになる。
*十二縁起の各項目の説明の仕方はいろいろな説あり。小論では論理性を重視して説明しています。
また漢字がぞろぞろ出てきて、一見、難しそうですが、解説の部分を追っていくと、スッキリ論理的な順になっているのがお分かりだと思います。
ウィキペディアの「十二因縁」の解説と比べてみてください。読んでも「分かったような分からないような?」な説明になっていると思います(私が読んでもよく分かりません・笑)。
分からなくなっているのは、書いている本人がよく分かっていないからです。要は、学問的にいろいろイジり過ぎて小難しくなってしまっているんですね。
今ひとつは、十二縁起を「今世だけのこと」と解釈してしまう人が多く、これはやはり、「人生はこの世限り」という唯物論の影響です。
そうすると、十二縁起の11番め・12番めに、「生→老死」という順がでてきますが、輪廻転生を否定する立場からは、ここがまったく説明不能になってしまいます。
そのように考えると、「仏教は輪廻転生を否定した」などという説が的外れであることが分かりますよね。
*参考記事:仏教は輪廻転生を否定していない – 解脱論のベースとしての輪廻
仏教が輪廻転生を否定しているのであれば、十二因縁の後半、「生⇢老死」がまったく意味がとれなくなってしまいます。
上記の十二縁起の解釈は、「胎生学的解釈」とも言われております。これは後世、『倶舎論』(くしゃろん)という本で出てくる解釈で、釈尊の同時代の思想とは言えませんが、論理的にスッキリしますね。
実際、4番めに「名色」があり、「生まれ変わってきて胎児になる」と説明されていますね。
このように、十二縁起はやはり、「過去世・現世・未来世という輪廻転生のなかでの縁起の連なり」と解釈したほうがスッキリと理解できます。また、そのほうが覚えやすく、かつ、実践的でもあります。
ちなみに、十二縁起を「無明があるから→行があり→識ができる」と観察していくことを「順観(じゅんかん)」あるいは「流転の縁起」と言います。
一方、「無明がなくなれば→行もないので→識もなくなる」と観察していくことを「逆観(ぎゃくかん)」あるいは、「還滅の縁起」と言います。
三世両重因果(さんぜりょうじゅういんが)
さて、上記の十二縁起を過去世・現世・未来世に分類してみましょう。
十二縁起の最初の3つが前述した三道の惑・業・苦に対応しています。この3つを過去世としますね。
【過去世】1-3
1. 無明(むみょう)
智慧のない状態があって →→→→→惑
2. 行(ぎょう)
それに基づいた行為がカルマになって →業
3. 識(しき)
生まれ変わりの意識・主体ができる →→→苦
【現世】4-10
4. 名色(みょうしき)
(そして生まれ変わって)胎児になり、
5. 六処(ろくしょ)
感覚器官ができてくる(眼・耳・鼻・舌・身・意)。
6. 触(そく)
感覚器官が外界を感知するようになって、
7. 受(じゅ)
次第に感受性がハッキリしてきて、
8. 愛(あい)
好悪がハッキリしてくる。
9. 取(しゅ)
好悪にもとづいて執着が生まれ、
10. 有(う)
それが心の傾向性(カルマ)になる。
【未来世】11-12
11. 生(しょう)
また生まれることになり(再び、輪廻の始まり)、
12. 老死(ろうし)
老いて死ぬことになる。
上記のように、過去世・現世・未来世を貫いて、縁起が連鎖していくことを「三世両重因果(さんぜりょうじゅういんが)」と呼びます。
ちなみに、一般的には、3.識は、現世に含めて解釈されています。が、1.無明(に基づいて)→2. 行(行いがあり)→3. 識(生まれ変わりの主体が確立する)ということで、ネオ仏法では、過去世に含めて再解釈しています。
そうすると、3.識と10.有 の2つはそれぞれ、過去世の「心の傾向性」および現世の「心の傾向性」ということで、解釈がよりスッキリしてきますし、業(カルマ)の決定時点を明確にすることで、より内省に活かしやすくなると思います。
十二縁起の現代的意義
次に、十二縁起の現代的意義を2点、指摘しておきます。
- 輪廻自体は悪いことではなく、迷い(無明)に基づいた輪廻が効率がよくないということ
- 十二縁起の実践にあたっては、愛・取・有の3つに注目して、原因となっている無明を突き止めること
- 輪廻のポジティブな面に着目することにより、よりよき未来世を実現する契機にしていくこと
論点1
まず、1. の論点です。
釈尊の時代、当時のインドでは、「人生は苦しみであるが、悟りを得て覚者(阿羅漢=聖者)になれば、繰り返し生まれ変わってくる必要がなくなる」という思想がありました。
十二縁起はある程度、こうしたインドの思想を反映して形成されていることに注意が必要です。
当サイト(ネオ仏法)で繰り返し述べているように、輪廻転生そのものにはもっと積極的な意味合いがあります。
すなわち、この世(現象界)に肉体をもって生まれることによって、あの世(実在界)では会えないような人々と交流し、新しい知識・経験・スキルをゲットしていくこと。
そして、
その智慧を現世でも活かして、世の中に貢献していくことが人生の意味とミッションでしたね。
*参考記事:リンカーネーション(輪廻転生)とは?その意味と目的を解明する
したがって、
十二因縁は「迷いの輪廻転生から、主体的な輪廻転生へ移行するにはどうしたら良いのか、無明を滅して智慧を得ていくにはどうしたら良いのか。そのための人生の課題は何か?」という視点から観察していくべきです。
このように、輪廻を否定的に捉えるのではなく、「智慧の獲得と慈悲の発揮の機会」ということで、むしろ積極的な文脈で捉えていく。これがネオ仏法的十二縁起論です。
論点2
このことが、2. の論点に繋がっていきます。
十二縁起から具体的にどのように智慧を汲み取っていくか?その手順です。
自分は何を愛好し(愛)、執着し(取)、心のクセ・傾向・カルマを作っているのか(有)を観察して、「それではそうした執着の根本にはどのような無明があるのか?」を突き止めて正見(正しい見解)を深めていく。
正見の深まりは、同時に智慧の深まりでもあります。
論点3
さらに、3.の論点です。
原因と結果の連鎖(因縁生起)によって人生が形成されていくのであれば、あえてマイナス面だけに着目する必要はありません。
仏教では、「善因善果」という言葉もありますよね。良き種を蒔き続けていけば、良き果実を得ることができる。
この立場から言えば、十二縁起の始まりを”無明”ではなく、限りなく”智慧”から始めていけば、十二縁起のサイクルがスパイラル的に良いものとなっていきます。
上述した逆観をさらにポジティブに解釈していくのです。
そうすると、論点2の「取・有」が得られる良き果実になります。すなわち、「徳を身につける」ということになるわけです。
徳を身につければ身につけるほど、来世(実在界)では、高い世界へ還ることができます。輪廻のたびにより高次な世界へ還ることができれば、まさに理想的な因果の連なりと言えるでしょう。
こうした考えがまさに真に主体的で、自由な輪廻転生論であり、かつ、新しい時代にも適合する十二縁起論になっていくと思います。
コメント
コメント一覧 (5件)
>en様
コメントありがとうございます。
釈尊の中道というのは、「どちらにも偏らず…」といったふうに説明されることが決まりごとのようになっていますが、
実際は、両辺(正-反)を総合した合が中道であると理解したほうが、より本質的な理解になると思っています。
ヘーゲル的な弁証法が、2千数百年前に発見されていたということはすごいことで、
釈尊は哲学者としても最高の悟りを得ていると思っています。
なので、般若心経解釈に限らず、仏法は中道=弁証法)で考えると、よりスッキリと理解できると思います!
般若心経の現在時的-肯定的解説!? 正ー反ー合として解釈-理解する方法は、大変分かりやすく、有難うございました! 感謝-🙏
般若心経の現在時的-肯定的解説、有難うございました!
ホーリープラネットえいこ様
ご参考にして頂けたらとても嬉しいです(〃∇〃)
そうですね、ひとつの到達点でもあり、通過点でもあり、新しい始まりでもあります。
生命は、意識が永遠に旅をして、自己拡大していく過程であろう、と推測しております!(^^)
アタマの中で、ぐるぐるしてもつれていた糸が、少しほどけてきました。本来の死は、意識の到達点なのですね! ありがとうございました(^人^)