四聖諦(ししょうたい)とは
前回の記事で、「苦」「一切皆苦」が出てきましたので、ここらへんで仏教の基本教理のひとつである四諦(したい)について語ってみたいと思います。
別名、四聖諦(ししょうたい)とも言います。「諦」はサンスクリット語の「サティヤ」の音写で、「真理」という意味です。
つまり、四諦=四つの真理ということですね。
まず、四諦の内容を述べますと下記の、苦・集・滅・道(くしゅうめつどう)に分類されます。
苦(く)・苦諦(くたい)
人生は苦しみである。四苦八苦がある
集(じゅう・しゅう)・集諦(じったい)
苦しみには原因がある
滅(めつ)・滅諦(めったい)
苦の原因を滅すれば涅槃(ねはん)の境地を得ることができる
道(どう)・道諦(どうたい)
そのためには、中道=八正道がある
*涅槃はとりあえずは、煩悩を吹き消した平安な境地、と理解してください。
ここでまず、注目すべきは、釈尊の合理的思考です。
釈尊は、「人生はあるがままで喜びに満ちていて、宇宙銀行には豊かさがいっぱいある!」などと言うタイプではなかったということですね。
まず、現実として「人生には苦しみがある、誰も逃れることはできない」という冷静かつ現実的な観察から入ります。
そもそも、この疑問への回答を得ることが釈尊の出家の動機になっているわけです。
それから、苦集滅道の順序に注目してみましょう。
人生は苦しみでです【苦】→苦しみには原因が有ります【集】→その原因を滅すれば涅槃(平安な心境)を得ることができます【滅】→そのために中道=八正道で内省を行いましょう【道】
と、スッキリ論理的な構成になっています。
「次代は合理主義と神秘主義が融合する時代になる」と当サイトでは述べていますが、釈尊ご自身が、じつは最高度の神秘主義者(六神通を持つ)であると同時に、最高度の合理主義者でもあったということです。
苦集滅道の内容
次に、苦集滅道のそれぞれを見ていきます。まずは「苦」です。
苦
- 四苦・・・生・老・病・死
- 八苦・・・上記の4つにプラスして、愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく)・五蘊盛苦(ごうんじょうく)を加えたもの
どのような立派な人間であっても、生老病死の苦しみから逃れることはできません。
ちなみに、「生」は「生まれる苦しみ」です。自由な実在界から、不自由な現象界に生まれてくる苦しみです。
また、愛別離苦=愛する人と別れる苦しみ、怨憎会苦=嫌な人と会う苦しみ、求不得苦=求めても得られない苦しみ、五蘊盛苦=肉体煩悩が燃え盛る苦しみ、の4つからもなかなか逃れることはできませんね。
*五蘊盛苦については、「要するに五蘊が苦しみである」という解釈もありますが今回は採用しません
集
二番目は「集」です。
苦しみには原因がある、ということですね。ここのところは前回の「無常なるものは苦であり、苦なるものは無我である」でもすこし触れました。
つまり、
「肉体としての自分=自我意識のみに基づいて世の中を見ているから苦しみになるのです。そうではなくて、
本来は、実在界がホームグラウンドであるけれども、智慧の獲得と慈悲の実践という目的のために、わざわざこの世(現象界)に生まれてきたのです。
そうした人生の目的を忘れてしまっているので、四苦八苦が単なる苦しみにしか感じられなくなるのです」
ということですね、ネオ仏法的にまとめれば、ですが。
さらに、詳しく申し上げますと、、
私たちは、あの世(実在界)においては、実存エネルギー(個性のあるエネルギー)として生存しています。
そして、エネルギーであるということは一定の波動を持っているということであり、「自分と似たような波動を発しているスピリットと一緒に暮らしている」ということになります。
それは、気が楽ではあるのですが、反面、似た者同士でずっと一緒にいるわけですから、あまり変化とか進歩がない世界なのですね。
それで、ときおり地上(現象界)に生まれてきて、実在界では会えないような人々と交流するわけです。
肉体があれば、とりあえずは波動レベルに関係なく、誰とでも会えてしまいますからね。
*まあ…「嫌な人と会う苦しみ」というのはまさにここから生じているわけですが。
そして、新しい出会いをきっかけに、
- 新たな知識・経験・スキルを身に着けていくこと=智慧の獲得
- その智慧を持って世界に奉仕していくこと=慈悲の発揮
この2点が人生の目的になっております。
そういう真理スピリチュアルの視点で四苦八苦を眺めていくと、まるで違った世界が開けてきますよね。
単なる「苦」ではなくて、「学びのために、あえて砂地を走って魂の足腰を鍛えているんだな」という認識に変えることができるわけです。
滅
三番目は「滅」です。
上の「集」でほとんど解説してしまいましたが(笑)。
真理スピリチュアル的人生観でこの世、現象界の意味合いを知り尽くして生きることができれば、心境としては、実在界にいるのと同じような平静・明朗な気持ちで人生を生ききることができる、
これが、「滅」の状態であり、かつ、真実の「涅槃(ねはん)」の意味です。
仏教書を何冊読んでもここのところがよく分かりませんが、この説明でスッキリと論理が通ってくると思います。
道
そして、四番目が「道」ですね。
道は、「中道」であり、その内容が「八正道(はっしょうどう)」です。
八正道とは、
- 正見(しょうけん)
- 正思(しょうし)
- 正語(しょうご)
- 正業(しょうごう)
- 正命(しょうみょう)
- 正精進(しょうしょうじん)
- 正念(しょうねん)
- 正定(しょうじょう)
の八つです。
八正道は、「苦」を智慧に変換していくための瞑想の方法論ということになります。
この八つがまた実に論理的な構造になっておりますが、八正道についてはまた項を改めて書いてみますね。
*私が行っている瞑想も何か特別なことをしているわけではなく、6-7割はこの八正道を中心に行っています。