インシャ・アッラー(神の思し召しのままに) – 予定と自由意志は両立するか?
”インシャ・アッラー(イン・シャーアッラー)”とは「神の思し召しのままに」「神が望むのであれば」といった意味です。ムスリム(イスラム教徒)がよく使う言葉です。 *アラビア語で表記すると、下記の画像のようになります。 *以...
”インシャ・アッラー(イン・シャーアッラー)”とは「神の思し召しのままに」「神が望むのであれば」といった意味です。ムスリム(イスラム教徒)がよく使う言葉です。 *アラビア語で表記すると、下記の画像のようになります。 *以...
仏教とキリスト教というと、違いばかりが強調されていく傾向があります。 異なる文明圏を理解するためにはそれも肝要なことですが、一方、宇宙時代を迎えるにあたり、”地球”という単位の文明を構築していくためには、違いを乗り越えた...
「予言者」と「預言者」は日本語では読みが同じですし、漢字のつくりも似ていますので、混同されやすいですが、内容的には違ったものがあるとされています。 ただ、英語では 予言、預言:prophecy 予言者、預言者:proph...
メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」、「死を忘るなかれ」という意味の警句。(ウィキペディア) メメント・モリ、すなわち、「死を想う」ということは、なんだ...
「予定説」というのは、個々の人間が救われるか否かは人間の側の自由意志(自由意思)とそれに基づく行為によるのではなく、神の自由な選びによる、という”神の主権”に重きをおいたキリスト教プロテスタントの教理です。 とくに、カル...
仏教は「慈悲の宗教」と言われることもあり、一方でキリスト教は「愛(アガペー)の宗教」とおおまかには理解されているでしょう。 ”慈悲”も”愛(アガペー)”も広く「他者の幸福のために善い行いをする」という意味では共通点があり...
ひと口に”愛”と言っても、さまざまな愛の種類・かたちがあります。 そして、現代では、”愛”というものがかなり偏って理解されているように思えます。 ポピュラーミュージックの歌詞などに出てくる”愛”というのも、「いかに、他者...
”聖霊”をググると、 キリストを信じて洗礼を受けた人に宿る、神聖な魂。創造主である神の意志を示し、精神活動を起こさせるもので、三位(さんみ)の一つ。(Oxford Languagesの定義)) と定義されています。 三位...
天使というのが、あの世で羽を生やしてフワフワ飛んでいるだけではない。人間は心の修行によって天使へと進化していけるものであるということを何度かお話してまいりました。 実は、今の日本に生まれて、一定程度の知性・見解を持ち、青...
「最後の審判」(英語:Last Judgement)とは、世の終わり、ハルマゲドンの後ににキリストが再臨し、裁きを行うというキリスト教の思想です。 審判の結果、有罪となって地獄(ゲヘナ)へ堕ちるもの、永遠の生命を得るもの...